『ハリーポッター』の映画はどの順番で見る?全8作のシリーズ

『ハリーポッター』の映画はどの順番で見る? シリーズ順番ガイド

※プロモーションが含まれています

『ハリーポッター』の映画はどの順番で見るのが正しいのか、迷っている方も多いのではないでしょうか。

結論から言うと、正しい視聴順番は以下のとおりです。

  1. ハリー・ポッターと賢者の石(2001年)
  2. ハリー・ポッターと秘密の部屋(2002年)
  3. ハリー・ポッターとアズカバンの囚人(2004年)
  4. ハリー・ポッターと炎のゴブレット(2005年)
  5. ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団(2007年)
  6. ハリー・ポッターと謎のプリンス(2009年)
  7. ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1(2010年)
  8. ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2(2011年)

全8作品からなるこの映画シリーズは、原作者J.K.ローリングによる小説を忠実に映像化したファンタジー大作。

主人公ハリー・ポッターの成長とともに、魔法界の壮大な物語が展開されます。

月に20本の映画を観る熱心な映画ファンの私が、「これから視聴する予定」という方に向けて、ハリー・ポッター全作品の「正しい見る順番」や「あらすじ」や「見どころ」などを詳しく紹介していきますね。

映画『ハリーポッター』を見る順番は「公開順」がベスト!

なぜ公開順で見るのが正しいのか

『ハリーポッター』シリーズは、公開順で見るのが最も正しい視聴方法です。

理由は簡単で、この映画シリーズは公開順と時系列が完全に一致しているからなんですね。

物語は主人公ハリー・ポッターのホグワーツ魔法魔術学校での学年ごとに進行し、映画もその流れに沿って制作・公開されています。

製作陣も観客が公開順に視聴することを前提として、各作品に伏線や謎解きの要素を丁寧に配置しているのです。

つまり、公開順で見ることで製作者の意図したとおりの感動や驚きを体験できるというわけですよ。

『ハリーポッター』の公開順一覧表

『ハリーポッター』全8作品の正しい視聴順番を、わかりやすく表にまとめました。

この順番で視聴すれば、物語の流れを自然に追うことができます。

見る順番 タイトル 公開年(日本) 時系列(ハリーの学年)
1 ハリー・ポッターと賢者の石 2001年 1年生
2 ハリー・ポッターと秘密の部屋 2002年 2年生
3 ハリー・ポッターとアズカバンの囚人 2004年 3年生
4 ハリー・ポッターと炎のゴブレット 2005年 4年生
5 ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 2007年 5年生
6 ハリー・ポッターと謎のプリンス 2009年 6年生
7 ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1 2010年 7年生(前半)
8 ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2 2011年 7年生(後半)

順番を守らないと起こる不都合と作品の関連性

『ハリーポッター』を順番通りに見ないと、物語の伏線やキャラクターの成長を十分に楽しめなくなってしまいます。

このシリーズには各作品を通じて張り巡らされた数々の伏線があり、公開順で観ない場合は意図した驚きや感動が薄れてしまうんですね。

初期に何気なく登場するキャラクターやアイテムが後のストーリーで重要性を持つため、順番を飛ばした場合ストーリー展開が理解しにくくなります。

また、ハリーたちの成長過程や仲間との絆の変化をリアルタイムで体験できなくなり、感情移入もしづらくなってしまうでしょう。

途中から観ると、一部の登場人物の関係性や背景が分からなくなるため、物語の魅力が半減してしまいます。

すべての作品を時系列どおりに観ることで、最大限の感動やシリーズを通した一貫した世界観を味わうことができるのです。

映画『ハリーポッター』シリーズ全8作の作品情報とあらすじと見どころ

ハリー・ポッターと賢者の石

公開日(日本) 2001年12月1日
監督 クリス・コロンバス
脚本 スティーヴ・クローヴス
主なキャスト ダニエル・ラドクリフ、ルパート・グリント、エマ・ワトソン
上映時間 152分

あらすじ

両親を失った孤独な少年ハリーが、11歳の誕生日に自分が魔法使いだと知らされます。

ホグワーツ魔法魔術学校に入学したハリーは、親友のロンやハーマイオニーと出会い、魔法の世界での新しい生活をスタート。

しかし学校では不思議な事件が起こり、ハリーたちは危険な冒険に巻き込まれていくことになります。

見どころ

魔法の世界の扉が開くファンタジーの原点となる記念すべき第1作です。

ホグワーツ城の壮大な映像美や、魔法の授業、クィディッチの試合など、ワクワク感満載のシーンが次々と展開。

子どもたちの純粋な友情と勇気が描かれ、大人も子どもも一緒に楽しめる作品に仕上がっていますね。

ハリー・ポッターと秘密の部屋

公開日(日本) 2002年11月23日
監督 クリス・コロンバス
脚本 スティーヴ・クローヴス
主なキャスト ダニエル・ラドクリフ、ルパート・グリント、エマ・ワトソン
上映時間 161分

あらすじ

ホグワーツ2年目を迎えたハリーですが、校内で「秘密の部屋」が開かれ、次々と不可解な事件が発生します。

生徒たちが石化するという恐ろしい事態に、学校は恐怖に包まれることに。

ハリーとロン、ハーマイオニーは謎解きに挑み、巨大なモンスターとの命がけのバトルを繰り広げます。

見どころ

前作よりもダークで緊迫感のあるミステリー要素が魅力的です。

新キャラクターのドビーや記憶を失ったギルデロイ・ロックハート教授など、コミカルな要素も織り交ぜられています。

クライマックスの巨大なヘビ・バジリスクとの戦いは圧巻の迫力ですよ。

ハリー・ポッターとアズカバンの囚人

公開日(日本) 2004年6月26日
監督 アルフォンソ・キュアロン
脚本 スティーヴ・クローヴス
主なキャスト ダニエル・ラドクリフ、ルパート・グリント、エマ・ワトソン
上映時間 142分

あらすじ

魔法監獄アズカバンから危険な囚人シリウス・ブラックが脱獄し、ハリーの命を狙っているという情報が入ります。

学校は厳重警備体制となり、恐ろしいディメンターが校内を巡回することに。

ハリーは新任のルーピン先生から守護霊の呪文を学びながら、シリウスの正体と自分の過去に隠された真実を知ることになります。

見どころ

監督交代により映像がよりダークで芸術的になり、大人っぽい雰囲気に変化しています。

時間旅行や魔法生物ヒッポグリフなど、スリル満点の要素が盛りだくさん。

ハリーの家族の秘密や友情の絆が深まり、シリーズの中でも特に感動的な作品ですね。

ハリー・ポッターと炎のゴブレット

公開日(日本) 2005年11月26日
監督 マイク・ニューウェル
脚本 スティーヴ・クローヴス
主なキャスト ダニエル・ラドクリフ、ルパート・グリント、エマ・ワトソン
上映時間 157分

あらすじ

ホグワーツで三大魔法学校対抗戦「トライウィザード・トーナメント」が開催されます。

本来なら17歳以上しか参加できない危険な競技会ですが、なぜかハリーの名前が選ばれてしまうことに。

ドラゴンとの対戦や水中での救出作業など、命がけの課題に挑むハリー。

しかし最終課題で、ついに宿敵ヴォルデモートが復活してしまいます。

見どころ

シリーズ屈指のスケール感とスリルが味わえる作品です。

各課題のアクションシーンは圧倒的な迫力で、観客をハラハラドキドキさせてくれます。

また、ハリーたちの恋愛模様や青春の悩みも描かれ、キャラクターの成長を実感できるでしょう。

ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団

公開日(日本) 2007年7月20日
監督 デヴィッド・イェーツ
脚本 マイケル・ゴールデンバーグ
主なキャスト ダニエル・ラドクリフ、ルパート・グリント、エマ・ワトソン
上映時間 138分

あらすじ

ヴォルデモートの復活を信じない魔法省により、ホグワーツにアンブリッジ教授が派遣されます。

彼女の圧政により学校は息苦しい雰囲気となり、ハリーたちは秘密組織「ダンブルドア軍団」を結成。

一方、大人たちは「不死鳥の騎士団」を再結成し、ヴォルデモートとの戦いに備えることになります。

見どころ

新キャラクターのルーナ・ラブグッドや、魅力的なキャラクターが多数登場します。

学園での圧政というテーマと、闇の勢力との本格的なバトルが見事に描かれています。

クライマックスの神秘部での戦闘シーンは、シリーズ随一の迫力とスケール感を誇りますね。

ハリー・ポッターと謎のプリンス

公開日(日本) 2009年7月15日
監督 デヴィッド・イェーツ
脚本 スティーヴ・クローヴス
主なキャスト ダニエル・ラドクリフ、ルパート・グリント、エマ・ワトソン
上映時間 153分

あらすじ

魔法界に忍び寄る新たな危機の中、ハリーは古い魔法薬学の教科書を手に入れます。

その本には「謎のプリンス」による書き込みがあり、ハリーの成績は飛躍的に向上することに。

一方、ダンブルドア校長はハリーに重要な記憶を見せながら、ヴォルデモートの過去と弱点を探っていきます。

見どころ

「謎のプリンス」の正体や、ドラコ・マルフォイの葛藤など、キャラクターの内面が深く掘り下げられています。

ハリーたちの恋愛模様もより複雑になり、青春ドラマとしての側面も楽しめます。

スネイプやダンブルドアといった名脇役の演技にも注目したい作品ですよ。

ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1

公開日(日本) 2010年11月19日
監督 デヴィッド・イェーツ
脚本 スティーヴ・クローヴス
主なキャスト ダニエル・ラドクリフ、ルパート・グリント、エマ・ワトソン
上映時間 146分

あらすじ

ヴォルデモート打倒のため、ハリー、ロン、ハーマイオニーは学校を離れて旅に出ます。

彼らの目的はヴォルデモートの魂を分割した「分霊箱(ホークラックス)」を見つけ出し、破壊すること。

しかし旅は困難を極め、3人の友情にも亀裂が生じることになります。

見どころ

学校という安全地帯を離れ、サバイバル要素の強い緊迫した展開が続きます。

長年の友情が試練にさらされる場面では、観客も一緒にハラハラドキドキすることでしょう。

最終決戦に向けた重要な伏線が数多く張られている、見逃せない作品です。

ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2

公開日(日本) 2011年7月15日
監督 デヴィッド・イェーツ
脚本 スティーヴ・クローヴス
主なキャスト ダニエル・ラドクリフ、ルパート・グリント、エマ・ワトソン
上映時間 130分

あらすじ

ついに始まったヴォルデモートとの最終決戦。

ホグワーツを舞台に善と悪の壮絶なバトルが繰り広げられ、多くのキャラクターたちが総出演します。

ハリーは自らの運命と向き合いながら、宿敵との最後の対決に臨むことになります。

見どころ

シリーズ全体の集大成として、これまでのすべてのキャラクターが活躍する感動のクライマックス。

友情、勇気、愛が凝縮された渾身の最終作となっています。

10年間にわたって描かれてきた壮大な物語の結末を、ぜひその目で確かめてくださいね。

映画『ハリーポッター』シリーズが見られる動画配信サービス

『ハリーポッター』シリーズは、主要な動画配信サービスで見放題配信されています。

各サービスの料金や条件をまとめましたので、参考にしてください。

配信サービス名 月額料金(税込み) 見放題かレンタルか? 無料トライアルの有無
U-NEXT 2,189円 見放題 あり(31日間)
Amazonプライム・ビデオ 600円(年額は5,900円) 見放題 あり(30日間)
Hulu 1,026円 見放題 なし
Lemino 990円 レンタル あり(初回無料)
FOD 976円 レンタル あり(2週間)
TELASA 990円 レンタル あり(2週間)
Netflix 890円~ 配信終了(日本) なし

見放題で全作品を楽しめるのは、U-NEXT、Amazonプライム・ビデオ、Huluの3つです。

U-NEXTは高画質視聴と31日間の無料トライアル期間があるので、一気見にも最適ですね。

Amazonプライム・ビデオは最もリーズナブルな料金で30日間の無料体験も可能。

おすすめはこれらの見放題サービスのいずれかを選ぶことですよ。

振り返り

『ハリーポッター』の映画は公開順で見るのが正しい方法で、それが時系列順と完全に一致していることがわかりました。

全8作品のシリーズは、主人公の成長とともに物語が展開し、各作品に張り巡らされた伏線や謎解きを順番通りに楽しむことで最大限の感動を味わえます。

順番を守らないと、キャラクターの関係性や物語の流れが理解しにくくなってしまうため、必ず正しい順番で視聴することをおすすめします。

動画配信サービスでは見放題で楽しめるものも多いので、ぜひこの機会に魔法の世界を体験してみてくださいね。

※動画配信サービス(U-NEXT、Amazonプライムビデオ、ディズニープラス、Hulu、Netflix、Lemino、DMM TV等)の情報は記事執筆時点のものです。最新の情報は各公式サイトにてご確認ください。

シリーズ順番ガイド

コメント

error: 右クリックはできません