『ALWAYS 三丁目の夕日』のあらすじ【ネタバレなし】

『ALWAYS 三丁目の夕日』のあらすじ 映画のあらすじ

※プロモーションが含まれています

ALWAYS 三丁目の夕日』のあらすじを、詳しく簡単に、ネタバレなしでご紹介していきます。

どんな話か簡単に言うと、「昭和33年の東京下町を舞台に、家族や隣人たちの温かい人情と日常の小さな奇跡を描いた人情ドラマ」です。

第29回日本アカデミー賞で12部門最優秀賞を受賞し、社会現象とも言える大ヒットを記録しました。

月に20本の映画を観る私が、この温かな作品の魅力を存分にお伝えしていきますよ。

これから観る方の楽しみを損なわないように、結末は伏せてじっくりと解説していきます。

『ALWAYS 三丁目の夕日』のあらすじを簡単に(ネタバレなし)

昭和33年の東京下町。集団就職で青森から来た星野六子は自動車修理工場で働き始め、売れない作家の茶川竜之介は駄菓子屋を営んでいた。茶川が孤児の淳之介を預かることになり、三人を中心に下町の人々の温かな交流が始まる。淳之介の持つ才能や過去が明らかになるにつれ、それぞれの人生に変化が訪れる。高度経済成長期の始まりを背景に、人々の絆と成長を描いた物語。

『ALWAYS 三丁目の夕日』のあらすじを詳しく(ネタバレなし)

昭和33年、東京の下町・夕日町三丁目に、地方から集団就職で上京してきた星野六子は、大企業への夢を胸に抱いていた。しかし、配属されたのは古びた自動車修理工場「鈴木オート」。理想と現実のギャップに戸惑う六子だったが、社長夫妻や息子の一平ら、温かい人々に囲まれ、少しずつこの町に溶け込んでいく。

一方、鈴木オートの向かいにある駄菓子屋「茶川商店」を営むのは、売れない小説家・茶川竜之介。ひょんなことから、身寄りのない少年・古行淳之介を預かることになる。当初は戸惑いながらも、淳之介が自身の小説のファンだと知り、不器用ながらも二人の間に奇妙な共同生活が始まる。

六子は、慣れない仕事に奮闘し、持ち前の誠実さで信頼を勝ち取っていく。茶川もまた、淳之介との日々の中で、忘れていた創作への情熱を静かに取り戻していく。夕日町三丁目の人々との触れ合いを通じて、淳之介も閉ざしていた心を少しずつ開いていくのだった。

しかし、茶川と淳之介の間には、ある出来事がきっかけで亀裂が生じ、信頼が揺らぐ時が訪れる。さらに淳之介は、自らの生い立ちに関わる大きな試練に直面。多くの困難が彼らを待ち受けるが、夕日町三丁目の温かい人々は、互いに支え合い、家族のような絆を深めていく。

クリスマス・イブの夜、ささやかな贈り物を通して、彼らは家族の温かさを実感する。茶川の恋の行方にも試練が訪れ、その未来は不確かなものに思える。そして物語は、予期せぬ来訪者が新たな波乱の予感を残し、希望と人情が入り混じる三丁目の未来へと続いていくのだった――。

『ALWAYS 三丁目の夕日』を観た感想

『ALWAYS 三丁目の夕日』の感想

正直に言うと、最初は「また昭和ノスタルジー映画か」と思って観始めたんですが、これが大間違いでした。

CGとミニチュアで作り上げた昭和33年の街並みが、まるでタイムマシンで過去に戻ったかのようにリアルなんです。

東京タワーが建設中の風景なんて、当時を知らない私でも懐かしさを感じてしまいました。

吉岡秀隆さん演じる茶川の不器用だけど温かい人柄が本当に良いんですよ。

売れない小説家で駄菓子屋をやってるっていう設定も、昭和の庶民の生活感がよく出ています。

特に淳之介との関係性の描き方が絶妙でした。

最初はお互い遠慮がちなのに、だんだん父子のような絆が生まれていく過程が自然で感動的です。

堀北真希さんの六子も素晴らしかったですね。

集団就職で上京してきた純朴な女性の役を、初々しく演じていて好感が持てます。

鈴木オートでの奮闘ぶりや、だんだん下町に馴染んでいく様子が微笑ましくて、応援したくなりました。

でも一番感動したのは、みんなで淳之介を支えるクリスマスイブのシーンです。

ネタバレは避けますが、下町の人々の温かさが詰まった場面で、思わず涙がこぼれそうになりました。

昭和の日本には確かにこんな人情があったんだろうなって思わせてくれます。

ストーリー展開は確かに王道パターンで、ある程度予想がつく部分もありました。

でもそれが悪いわけじゃなくて、安心して観ていられる良さがあるんです。

家族で観るのにも最適な作品だと思います。

音楽も印象的でした。

佐藤直紀さんの楽曲が物語の情感を盛り上げてくれて、昭和の雰囲気を演出するのに一役買っています。

特に夕暮れ時の場面で流れるメロディーは、なんとも言えない郷愁を誘います。

批判的に見ると、たしかに現代的な言葉遣いが混じっている部分もあって、完璧な時代考証が徹底されてるとは言えない面もありました。

それに一部の展開がやや都合よすぎる感じもします。

でも、そんな細かいことが気にならなくなるほど、全体の温かい雰囲気に包まれてしまうんです。

この映画の魅力は、技術的な完璧さよりも、観る人の心に寄り添う優しさにあると思います。

現代社会で忘れがちな人と人とのつながりの大切さを思い出させてくれる、貴重な作品ですよ。

『ALWAYS 三丁目の夕日』の個人的な評価

評価項目 点数 コメント
ストーリー ★★★★★★★☆☆☆ 王道だが温かみのある人情劇
感動度 ★★★★★★★★☆☆ 家族愛と人情に心を打たれる
エンタメ性 ★★★★★★★☆☆☆ 昭和の街並み再現が見事
総合評価 82点 心温まる名作人情劇

『ALWAYS 三丁目の夕日』の作品情報

項目 詳細
公開年月日 2005年11月5日(日本)
監督 山崎貴
脚本 山崎貴、古沢良太
原作 西岸良平「三丁目の夕日」
主なキャスト
  • 吉岡秀隆
  • 堤真一
  • 小雪
  • 堀北真希
  • 薬師丸ひろ子
  • 須賀健太
  • もたいまさこ
上映時間 133分
受賞・ノミネート歴 第29回日本アカデミー賞13部門ノミネート
(うち12部門最優秀賞受賞)
報知映画賞作品賞ほか多数受賞
製作国 日本
主題歌 無し(音楽は佐藤直紀が担当)
ジャンル ドラマ、人情劇
配給 東宝
制作会社 「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会
(日本テレビ、読売新聞、小学館、電通他)
現在の視聴方法 各動画配信サービス

  • U-NEXT
  • Amazonプライムビデオ等

あの作品が好きなら『ALWAYS 三丁目の夕日』も好きかも?似ている映画3選

昭和を舞台にした心温まる人情劇がお好みの方に、『ALWAYS 三丁目の夕日』と共通する魅力を持つ作品をご紹介します。

どれも家族愛や人間関係の温かさを丁寧に描いた名作ばかりですよ。

『幸福の黄色いハンカチ』(1977年・山田洋次監督)

高倉健、倍賞千恵子、桃井かおり出演による昭和時代の北海道を舞台にした人情ドラマです。

出所した男性が妻の元を訪れる旅路を通じて、家族の絆や再生、許しの物語を描いています。

『ALWAYS 三丁目の夕日』と同様に、昭和の風情ある風景の中で繰り広げられる温かな人間関係と、心に染み入る感動が共通しています。

『鉄道員(ぽっぽや)』(1999年・降旗康男監督)

高倉健主演で、昭和の北海道の小さな駅を舞台に、鉄道員とその家族の生活を通じて人情や時代の移り変わりを描いた感動作です。

静かな情景描写と家族の絆が印象的で、一人の男性の人生を通して昭和という時代の終わりを美しく描いています。

昭和ノスタルジーと家族愛というテーマで、『ALWAYS 三丁目の夕日』と深く共鳴する作品です。

『お早よう』(1959年・小津安二郎監督)

小津安二郎監督が1959年に制作した、テレビが普及し始めた昭和30年代の郊外住宅地を舞台にした作品です。

子どもたちが「テレビを買ってくれないなら口をきかない」というストライキを起こすという微笑ましい物語が展開されます。

昭和の暮らしや近所付き合い、ユーモアに満ちた会話などが小津監督独特のやさしい眼差しで描かれており、『ALWAYS 三丁目の夕日』と同じノスタルジックな魅力を持っています。

振り返り

『ALWAYS 三丁目の夕日』のあらすじを簡単に、そして詳しくネタバレなしでご紹介してきました。

昭和33年の東京下町を舞台にした、温かな人情劇としてこの映画は多くの人の心を打つ感動作ですね。

技術的にも優れた映像美と、普遍的な家族愛のテーマが見事に調和した名作と言えるでしょう。

どんな話なのか気になっていた方も、この記事を読んで興味を持っていただけたなら嬉しいです。

昭和の人情味あふれる世界に浸りたい時に、ぜひ観てみてくださいね。

※『ALWAYS 三丁目の夕日』シリーズは全3作品ありますが、正しい見る順番はこちらにまとめています。

『ALWAYS 三丁目の夕日』の順番!見るときはこの順序で
『ALWAYS 三丁目の夕日』シリーズの正しい見る順番を知りたい方必見。映画3作品の公開順やおすすめの視聴順序、動画配信サービスでの視聴方法まで完全ガイドします。

※動画配信サービス(U-NEXT、Amazonプライムビデオ、ディズニープラス、Hulu、Netflix、Lemino、DMM TV等)の情報は記事執筆時点のものです。最新の情報は各公式サイトにてご確認ください。

映画のあらすじ

コメント

error: 右クリックはできません