『ゴーストバスターズ』のあらすじ(1984年・初代1作目)

『ゴーストバスターズ』のあらすじ 映画のあらすじ

※プロモーションが含まれています

名作『ゴーストバスターズ』のあらすじをご紹介していきます。

『ゴーストバスターズ』はアイヴァン・ライトマン監督による1984年のSFコメディ映画ですね。

どんな話なのか簡単に言うと「超常現象の研究者たちがゴースト退治の会社を立ち上げ、ニューヨークを救うコメディアクション」です。

月に20本の映画を観る私が、この名作をこれから観る方のために詳しくあらすじを解説していきますよ。

コメディとホラーの絶妙なバランス、ビル・マーレイらの軽妙な演技、そして印象的な主題歌で多くの映画ファンに愛され続けているこの作品。

普段それほど映画を観ない方にも分かりやすく、ネタバレなしでストーリーをお伝えします。

当記事は初代1作目の『ゴーストバスターズ』のあらすじをご紹介しています(2016年のリブート版のあらすじは扱っていません)。

『ゴーストバスターズ』のあらすじを簡単に(ネタバレなし)

ニューヨークのコロンビア大学で超常現象を研究していた3人の博士が、研究費打ち切りで大学を追われてしまう。彼らはゴースト退治の会社「ゴーストバスターズ」を設立し、専用装備でゴーストを捕獲するビジネスを開始した。最初は半信半疑だった市民も、次第に彼らの実力を認めるようになり、依頼が殺到するように。しかし、ニューヨークに古代の破壊神ゴーザが復活しようとしており、街全体が危機に陥る事態となってしまう。

『ゴーストバスターズ』のあらすじを詳しく(ネタバレなし)

ニューヨークで心霊現象の研究をしていた大学教授3人組、ピーター・ヴェンクマン、レイモンド・スタンツ、イゴン・スペングラーは、公共図書館で幽霊の存在を確認するという成果を上げる。

しかし大学から研究費を打ち切られた彼らは、これまでの研究を活かし「ゴーストバスターズ」という幽霊退治の会社を立ち上げる。

特殊な装置を開発した彼らのビジネスは徐々に軌道に乗り始め、追加メンバーのウィンストン・ゼドモアも加わる。

そんな中、高層マンションに住むディナ・バレットから奇妙な依頼が舞い込む。彼女の冷蔵庫から神殿が見えるという不可解な現象に、ピーターは半信半疑ながらも一目惚れした彼女の元を訪れる。

その後、ニューヨーク中で幽霊騒ぎが頻発するようになり、ゴーストバスターズは大忙し。調査を進める中で、ディナの住むマンションが「ゴーザ」と呼ばれる古代の破壊神を召喚するために設計されたことが判明する。しかし彼らの活動は環境保護局に目をつけられ、業務停止を命じられてしまう。

街中に幽霊が溢れ返る事態に、市長は彼らに助けを求める。ゴーストバスターズは緊急事態に立ち向かうべく、ディナのマンションへと急行する。彼らはこれまでの研究と装置を駆使して、未曾有の脅威に立ち向かうことになるのだが…。

『ゴーストバスターズ』を観た感想

『ゴーストバスターズ』の感想

私がこの映画を初めて観たのは子供の頃でしたが、大人になって改めて観返すと新たな魅力がたくさん見えてきますね。

まず何と言ってもビル・マーレイの飄々とした演技が最高です!

ピーター・ヴェンクマン役の彼は、真面目な超常現象研究という設定なのに全然真面目じゃない。

むしろ女性にモテることばかり考えていて、この不真面目さが絶妙なコメディタッチを生み出しているんですよ。

ダン・エイクロイドとハロルド・ライミスとの3人のバランスも絶妙でした。

レイ(エイクロイド)の純粋な研究者魂と、イゴン(ライミス)の理知的なキャラクター、そしてピーター(マーレイ)のいい加減さが三者三様で面白い。

特殊効果についても、1984年という時代を考えれば本当によくできていると思います。

確かに現代の目で見ればCGの粗さは否めませんが、逆にあの手作り感がチャーミングなんですよね。

スライマーというゴーストのキャラクターデザインなんて、今観てもユニークで愛らしいじゃないですか。

そして何より、レイ・パーカー・ジュニアの主題歌「ゴーストバスターズ」が頭から離れない!

この曲を聞くだけで映画の世界観に引き込まれてしまいます。

ストーリー構成も非常にしっかりしていて、単なるドタバタコメディに終わらせていないところが素晴らしいですね。

序盤で3人の研究者としての実力をしっかり描き、中盤でビジネスとしての成功を見せ、終盤で本当の危機に立ち向かう構成は王道ながら完璧です。

ただ、物語の深みという点では確かに物足りなさを感じる部分もあります。

キャラクターの内面的な成長や複雑な人間関係といった要素は薄めですからね。

でも、それがこの映画の狙いじゃないと思うんです。

エンターテイメントに特化して、観客を楽しませることに全力を注いだ結果がこの作品。

マシュマロマンのシーンなんて、バカバカしいんだけど迫力があって、思わず笑ってしまいます。

80年代のニューヨークの雰囲気も最高で、あの時代特有の活気と楽観的な雰囲気が画面から伝わってくるんですよ。

現代のように何でもデジタルで処理してしまう時代とは違う、アナログな温かみを感じられる作品だと思います。

『ゴーストバスターズ』の個人的な評価

評価項目 点数 コメント
ストーリー ★★★★★★☆☆☆☆ シンプルで分かりやすいが深みはやや不足
感動度 ★★★★★☆☆☆☆☆ 笑いはあるが深い感動は少なめ
エンタメ性 ★★★★★★★★☆☆ コメディとアクションのバランスが絶妙
総合評価 78点 80年代の傑作エンターテイメント映画

『ゴーストバスターズ』の作品情報

項目 詳細
公開年月日 米国:1984年6月8日
日本:1984年12月2日
監督 アイヴァン・ライトマン
脚本
  • ダン・エイクロイド
  • ハロルド・ライミス
原作 オリジナル
主なキャスト
  • ビル・マーレイ(ピーター・ヴェンクマン)
  • ダン・エイクロイド(レイモンド・スタンツ)
  • ハロルド・ライミス(イーゴン・スペングラー)
  • シガニー・ウィーバー(ダナ・バレット)
  • リック・モラニス(ルイス)
  • アニー・ポッツ(ジャニーン)
上映時間 105分
受賞・ノミネート歴 第57回アカデミー賞
視覚効果賞ノミネート
製作国 アメリカ合衆国
主題歌 「ゴーストバスターズ」(レイ・パーカー・Jr.)
ジャンル コメディ、アクション、ホラー
配給 コロンビア ピクチャーズ
制作会社 コロンビア ピクチャーズ
現在の視聴方法 U-NEXT
Amazonプライムビデオ
などの主要VODサービス
DVD/ブルーレイレンタル・購入

あの作品が好きなら『ゴーストバスターズ』も好きかも?似ている映画3選

『ゴーストバスターズ』が気に入った方には、同じように超常現象をユーモラスに描いた作品をおすすめしたいですね。

専門家チームが奇想天外な存在と戦うコメディアクション、または愛らしいモンスターが登場する作品を3つご紹介します。

『メン・イン・ブラック』(バリー・ソネンフェルド監督)

ウィル・スミスとトミー・リー・ジョーンズが主演のこのSFコメディは、地球に住む宇宙人を秘密裏に管理する組織の物語です。

専門的な組織が世間に知られていない超常的な存在を管理・対処するという設定が『ゴーストバスターズ』と共通していますね。

ウィットに富んだ会話やユーモア、そして奇抜なガジェットの数々も似ています。

素人同然の主人公がベテランの相棒とともにプロの世界に足を踏み入れていくバディムービーとしての魅力も同じです。

『ビートルジュース』(ティム・バートン監督)

マイケル・キートン演じるビートルジュースが活躍するこのホラーコメディは、ゴーストが物語の主役である点で『ゴーストバスターズ』と共通しています。

人間とゴーストの交流がコミカルに描かれていて、ユーモラスで不気味なゴーストのキャラクターデザインも似た魅力がありますね。

視覚効果を駆使した奇想天外な世界観は、『ゴーストバスターズ』のゴーストたちに通じるものがあります。

超常現象をシリアスに描くのではなく、エンターテイメントとして楽しめる作品という点でも共通しています。

『グレムリン』(ジョー・ダンテ監督)

クリスマスという日常的な舞台に、キュートながらも破壊的なモンスターが大量発生するこの作品は、コメディとパニックホラーをミックスした設定が似ています。

専門家ではない一般市民が、自分たちの力で問題を解決しようと奮闘する姿は『ゴーストバスターズ』の主人公たちと重なりますね。

都市を舞台にした超常現象パニックという点で共通の雰囲気を持っていて、ブラックユーモアも効いています。

愛らしい見た目と破壊的な行動のギャップも、『ゴーストバスターズ』のゴーストたちに通じる魅力があります。

振り返り

『ゴーストバスターズ』は1984年公開ながら、今観ても色褪せない魅力を持った傑作エンターテイメント映画。

コメディとホラーの絶妙なバランス、魅力的なキャラクターたち、そして印象的な主題歌が織りなすこの作品は、映画史に残る名作と言えるでしょう。

確かにストーリーの深みや現代的な映像技術という点では物足りなさもありますが、純粋に楽しめる作品として多くの人に愛され続けているのも納得です。

普段それほど映画を観ない方にも、ぜひ一度は観ていただきたい一作ですね。

※『ゴーストバスターズ』シリーズの正しい見る順番はこちらの記事をご覧ください。

『ゴーストバスターズ』シリーズの見る順番!どれからが正解?
『ゴーストバスターズ』シリーズの見る順番がいまいち分からない方も多いのではないでしょうか。正しい視聴順番がこちらになります。 『ゴーストバスターズ』(1984年) 『ゴーストバスターズ2』(1989年) 『ゴーストバスターズ』(2016年・...

※動画配信サービス(U-NEXT、Amazonプライムビデオ、ディズニープラス、Hulu、Netflix、Lemino、DMM TV等)の情報は記事執筆時点のものです。最新の情報は各公式サイトにてご確認ください。

映画のあらすじ

コメント

error: 右クリックはできません