『イエスマン』みたいな映画3選!やる気と自己肯定感が上がる系

『イエスマン』みたいな映画3選 みたいな映画

※プロモーションが含まれています

『イエスマン』みたいな映画を探しているあなた、こんにちは。

「あの爽快感をもう一度味わいたい!」、そんな気持ち、すごくわかります。

カールが「YES」を連発して人生が好転していく姿に元気をもらった方のために、似た作品を探してみました。

私が見つけた『イエスマン』に似ている映画は以下の3作品です。

  • 『LIFE!/ライフ』(2013) – 内気な男性が大冒険に旅立つ人生再発見ストーリー
  • 『プラダを着た悪魔』(2006) – 新しい環境で自己を磨き成長するサクセスストーリー
  • 『きっと、うまくいく』(2009) – 自分の心に正直に生きることの大切さを描いたヒューマンコメディ

これらの作品はいずれも、主人公が一歩踏み出すことで人生が劇的に変化していくテーマを中心に据えた作品たち。

『イエスマン』は「すべてにイエスと答える」という挑戦を通じて人生が好転していく様子を描いた名作ですが、同様の感動や気づきが得られること間違いなし!

それではこの3作品を一緒に詳しく見ていきましょう。

『イエスマン』みたいな映画3選~人生変わる・やる気が出る・自己肯定感が上がる映画を厳選

ここでは『イエスマン』のように、主人公が一歩踏み出すことで人生が変化していく映画を3つ紹介します。

どの作品も「行動することの大切さ」や「自分の中の可能性」を教えてくれる、やる気と自己肯定感を高めてくれる映画ばかりです。

それぞれの作品について、基本情報からあらすじ、似ている部分、見どころまで詳しく解説していきますね。

  1. 『LIFE!/ライフ』- 挑戦と人生の再発見を描く冒険ストーリー
  2. 『プラダを着た悪魔』- 新しい環境での成長とキャリア構築の物語
  3. 『きっと、うまくいく』- 自分の心に正直に生きることの大切さを伝える作品

では、一つずつ詳しく見ていきましょう。

『LIFE!/ライフ』

ジャンル コメディドラマ
ファンタジー
冒険
製作国 アメリカ合衆国
監督 ベン・スティラー
脚本 スティーヴ・コンラッド
主な出演者 ベン・スティラー
クリステン・ウィグ
ショーン・ペン
シャーリー・マクレーン
アダム・スコット
上映時間 115分
公開年 2013年(米国)
2014年(日本)
受賞歴 主要な映画賞の受賞はなし。
批評家からは映像美と
メッセージ性が評価された
興行収入 世界:約1億8800万ドル
日本:10.1億円

あらすじ

雑誌『LIFE』の写真ネガを管理する部署に勤めるウォルター・ミティは、地味で代わり映えのしない日常を送る内気な男性。

彼はしばしば壮大で非現実的な空想の世界に逃避しながら毎日を過ごす日々。

ある日、雑誌の最終号の表紙を飾る重要なネガが紛失したことが判明。

そこでウォルターは現実の世界でネガの送り主である伝説のカメラマンを探す大冒険に旅立つことを決意。

グリーンランド、アイスランド、ヒマラヤと、これまでの彼からは想像もできない場所へと足を踏み入れていくのだったが……。

似ている部分

『イエスマン』との最も大きな共通点は、内向的・消極的な主人公がきっかけを機に一歩踏み出すという構造。

ウォルターはネガの紛失という出来事が、カールはセミナーでの誓いが転機となりました。

どちらも大胆な行動や挑戦を通じて自分の世界を広げ、人生を好転させていく様子が描かれます。

また、両作品とも主人公の内面的な変化だけでなく、新しい人間関係や恋愛の芽生えも丁寧に描写されているのが特徴。

観る人に「行動することの大切さ」「自分の中の可能性」を教えてくれる作品です。

見どころ

この映画の最大の見どころは、圧倒的な映像美。

アイスランドやヒマラヤの雄大な自然が、ウォルターの心の解放と重なり合って描かれます。

空想シーンと現実シーンの対比も巧みで、最初は空想の中でしか冒険できなかった主人公が、次第に現実世界で本当の冒険をしていく過程に心が動かされるはず。

ベン・スティラーの繊細な演技も秀逸で、内気な男性が少しずつ勇気を出していく姿が説得力を持って伝わってきます。

音楽も素晴らしく、特にホセ・ゴンザレスの楽曲が物語の感動を一層引き立てています。

『プラダを着た悪魔』

ジャンル コメディドラマ
ロマンティック・コメディ
製作国 アメリカ合衆国
監督 デヴィッド・フランケル
脚本 アライン・ブロッシュ・マッケンナ
主な出演者 メリル・ストリープ
アン・ハサウェイ
スタンリー・トゥッチ
エミリー・ブラント
サイモン・ベイカー
上映時間 110分
公開年 2006年(米国・日本)
受賞歴 ゴールデングローブ賞
主演女優賞(ストリープ)
アカデミー賞
主演女優賞ノミネート
衣装デザイン賞ノミネート
興行収入 世界:約3億2670万ドル
日本:17.0億円

あらすじ

ジャーナリスト志望でファッションに興味のない主人公アンディが、世界中の女性が憧れる超一流ファッション誌のカリスマ編集長ミランダのアシスタントになります。

最初はファッション業界に馴染めず、ミランダからの理不尽な要求に戸惑うばかり。

しかし持ち前の真面目さで仕事に打ち込むうちに、次第にプロフェッショナルとして成長していきます。

高級ブランドに身を包み、仕事をこなす自信を得ていくアンディですが、同時に恋人や友人との関係、そして自分らしさとは何かという問いに直面していくのです。

華やかなファッション業界の裏側と、キャリア女性の葛藤を描いたサクセスストーリー。

似ている部分

『イエスマン』との共通点は、環境の変化を受け入れることで成長していく主人公の姿。

アンディは最初は戸惑いながらも仕事を受け入れ、カールは「イエス」を誓うことで新しい世界に飛び込みます。

どちらも新しい世界に飛び込むことで自己を磨き、大きく成長していく過程が描かれているのが特徴です。

また、両作品とも単なるサクセスストーリーではなく、「本当の自分らしさとは何か」という問いかけが含まれています。

特に、仕事へのモチベーションアップや逆境を乗り越えるエネルギーをもらいたい時に最適な作品。

見どころ

メリル・ストリープの圧倒的な存在感が光る一作。

冷徹で完璧主義のミランダを演じる彼女の演技は、観る者を圧倒します。

一方、アン・ハサウェイが演じるアンディの成長ぶりも見事で、最初の垢抜けない姿から洗練された女性へと変わっていく過程が説得力を持って描かれています。

ファッション業界の華やかさと厳しさの両面が描かれており、美しい衣装やニューヨークの街並みも楽しめる作品。

スタンリー・トゥッチやエミリー・ブラントなど脇を固める俳優陣も素晴らしく、各キャラクターが魅力的に描かれています。

仕事と私生活のバランス、自分らしさを守ることの大切さを考えさせられる深みのある内容です。

※関連記事

『プラダを着た悪魔』みたいな映画3選!似てる映画をリサーチ
『プラダを着た悪魔』みたいな映画をお探しの方へ厳選した3作品をご紹介します。アン・ハサウェイ主演の『マイ・インターン』、ファッション界の成長物語『クルエラ』など、キャリアと自分らしさの葛藤を描いた作品を解説。ファッション業界を舞台にした作品の魅力や共通点も詳しく分析しているので、『プラダを着た悪魔』に似てる映画であの感動をもう一度味わいたい方は必見です。

『きっと、うまくいく』

ジャンル コメディドラマ
ヒューマンドラマ
製作国 インド
監督 ラージクマール・ヒラーニ
脚本 ラージクマール・ヒラーニ
ヴィドゥ・ヴィノード・チョープラー
アビジャート・ジョーシー
主な出演者 アーミル・カーン
R・マドハヴァン
シャルマン・ジョーシー
カリーナ・カプール
ボーマン・イラーニ
上映時間 171分
公開年 2009年(インド)
2013年(日本)
受賞歴 フィルムフェア賞
作品賞・監督賞など
複数部門受賞
インド国内で
多数の映画賞を受賞
興行収入 インド国内:約38.5億ルピー
日本:1億5000万円

あらすじ

インドの超難関理系大学を舞台に、自由奔放な主人公ランチョーと彼の友人たちの青春を描いた作品。

厳しい受験戦争や親の期待というプレッシャーの中、ランチョーは型破りな行動や独自の価値観を貫き通します。

「勉強は恐怖のためではなく、好奇心のためにすべきだ」という彼の言葉は、周囲の学生たちに大きな影響を与えていきました。

友人のファルハーンは野生動物の写真家になりたいのに親の期待で工学を学び、ラージューは貧しい家族を支えるプレッシャーに押しつぶされそうになっています。

ランチョーは彼らに本当に大切なものを見つける勇気を与えていくのです。

似ている部分

『イエスマン』との共通点は、社会や周囲の常識に疑問を投げかけ、自分の心に正直に生きることの大切さを描いている点。

カールが「イエス」を通じて新しい可能性を開いていくように、ランチョーは常識にとらわれない生き方で周囲に勇気を与えます。

社会や周囲の常識・期待に「ノー」と言い、自分の心に「イエス」と答え続けるランチョーの生き方が、観客に勇気を与える作品。

自分の可能性を信じ、固定観念にとらわれずに生きることの大切さを教えてくれるため、「人生が変わる」きっかけや「自己肯定感の向上」に繋がります。

両作品とも笑いあり涙ありの展開で、観終わった後に前向きな気持ちになれるのが魅力です。

見どころ

3時間近い上映時間ですが、笑いと感動が詰まっていてまったく飽きさせません。

インド映画ならではの歌とダンスのシーンも効果的に挿入され、物語を盛り上げています。

主演のアーミル・カーンは実際には40代でしたが、20代の大学生を違和感なく演じきっており、その演技力の高さに驚かされるはず。

友情、恋愛、家族との葛藤、そして「成功とは何か」という深いテーマが絡み合い、観る人の心を揺さぶります。

ラストシーンは感動的で、多くの観客が涙を流したと言われる名場面。

「All is well(きっと、うまくいく)」という合言葉は、観終わった後もあなたの心に残り続けるでしょう。

『イエスマン』みたいな映画・似てる映画を探すヒント

ここでは『イエスマン』のような映画をもっと見つけるためのヒントを解説します。

この映画のテーマやジャンル、そしてどこに心が動くのかを理解すれば、似た作品を探しやすくなるはず。

  1. 映画のテーマやジャンルを詳しく知る
  2. 心が動く3つの要素(ストーリー・キャラクター・雰囲気)を理解する
  3. 監督ペイトン・リードの他作品もチェックする

それぞれ詳しく見ていきましょう。

この映画のテーマやジャンルを詳細解説

『イエスマン』は表面的にはコメディ映画ですが、その本質は自己啓発とヒューマンドラマの要素を含んだ作品。

ジャンルを理解することで、似た映画を探す際の重要な手がかりになります。

この映画の核心的なジャンルは「ロマンティック・コメディ/コメディドラマ」。

単なる笑いだけでなく、主人公の内面的変化や自己再生というドラマ性があるのが特徴です。

もっと細かく分類すると、以下のような要素が含まれています。

  • セルフヘルプ/自己啓発要素 – 主人公が「何でもイエスと言う」習慣を通して人生が変化するという自己改善テーマが中心になっています
  • バディ/友情要素 – 友人関係や職場のやり取りが物語を推進する重要な役割を果たしており、人間関係のコメディが楽しめます
  • ロマンス要素 – ヒロイン(ズーイー・デシャネル演じるアリソン)との出会いと恋愛を通して主人公に変化が生まれるため、ロマンス属性が強いのが特徴
  • 道徳的/教訓的トーン – やりすぎの「イエス主義」による弊害も描くことで、単純なハッピーエンドではなく教訓的側面も持っています

また、この映画でよく使われる演出や筋立て(トロープ)も理解しておくと役立ちます。

「ぶっきらぼうな主人公がある出来事をきっかけに方法論を取り入れ変わっていく」という定番の展開。

コメディ的な一連のエピソード(失敗や誤解)を通して前向きな学びへ収束する構成になっているのです。

似ている映画を探すには、この「主人公の価値観が一歩踏み出すことで変わる系」「やらない理由の殻を破るプロセスを描く作品」「笑えて心を動かす自己肯定・チャレンジストーリー」という視点で探すのがおすすめ。

実話を元にしている面もあり、現実の悩める人へのエールになる作品です。

どこに心が動いたか3つの要素(ストーリー・キャラクター・雰囲気)を言語化

映画を観て「心が動く」理由を言語化することで、自分の好みをより明確に理解できます。

『イエスマン』で多くの観客が感動したポイントを、ストーリー・キャラクター・雰囲気の3つの視点から整理してみましょう。

要素 心が動くポイント
ストーリー 「日常の閉塞」から
「小さな実験的挑戦」へ、
そして「変化の連鎖」という
分かりやすい展開。
主人公が「イエス」のルールを
採り入れるという単純な
きっかけから、
日常の些事が次々に動き出す。
観客は変化のプロセスそのものに
共感しやすく、
「自分でもできるかも」と
思える現実味がある
キャラクター 主人公カールの
「失った活力を取り戻す」
変容が親しみやすい。
完璧ではなく弱みが見える
(離婚、仕事での無関心)。
少しずつ行動を変え、
失敗も笑いに変えながら
成長する姿が共感を誘う。
ジム・キャリーのコメディ表現が
感情の抑揚を分かりやすく補強
雰囲気 軽快で明るいコメディトーンが
「変化への希望」を盛り上げる。
観客に負担をかけない
テンポ感とユーモアで
「変わることの楽しさ」を演出。
日常の細部による現実味と、
音楽・編集が
「コミカルなテンポ」と
「心温まる瞬間」を繋ぐ役割

ストーリー面での最大の魅力は、「善意の拡張」と「極端化のリスク」を同時に示す二重構造。

「イエスで人生が良くなる」というポジティブなメッセージを提示しつつ、やりすぎた結果の混乱が描かれます。

この教訓的な味付けが感情の振れ幅を作り、単なるコメディ以上の深みを生んでいるのです。

また、離婚後の閉じた生活から再出発する「再生」のストーリーは普遍性が高く、多くの観客が主人公の小さな成功や失敗に共感できます。

キャラクター面では、ヒロインや脇役の「触媒」的役割も重要。

ヒロインのアリソンや友人らは、主人公の変化を促す触媒として機能しています。

彼らの「普通に優しい/不器用な親切」が主人公の行動を引き出し、観客の感情移入を助けるのです。

周囲の人物も完璧ではなく、笑いの中に人間らしい弱さがあるため、登場人物たちの失敗や和解に心を動かされやすくなっています。

雰囲気面では、日常の細部(ロサンゼルスの生活感や職場シーン)による現実味が効果的。

豪華さではなく日常の小さな場面での「変化」が描かれるため、感情移入が自然に起きます。

観客は非現実的な大事件ではなく、身近な瞬間に胸を打たれるのです。

今作の監督と作品履歴

監督を知ることで、その作風や得意なテーマが見えてきます。

『イエスマン』を手がけたペイトン・リード監督の他作品もチェックしてみましょう。

ペイトン・リード監督はコメディの手腕に長けており、ロマンティック要素や人間関係の描写を得意としています。

初期はローカルなスタジオコメディで評価を固め、後年はスケールの大きい商業作へと移行しました。

作品ごとにトーンは変えつつも「人間関係の機微をコメディで描く」点が一貫している監督です。

以下が主な作品履歴。

  • 『チアーズ!』(2000) – ティーン向けコメディで、競技チアを題材にした青春群像劇。若者たちの成長と友情を描いた作品で、リード監督の出世作となりました
  • 『恋は邪魔者』(2003) – 60年代風のロマンティックコメディで、パロディとスタイリッシュな演出が特徴。レトロな雰囲気の中に現代的な恋愛観を織り込んだ意欲作です
  • 『ブレイクアップ』(2006) – ロマンティックコメディ寄りですが、感情の泥臭さも描く男女の別れとその後を描いた作品。単なるロマコメでは終わらない深みがあります
  • 『イエスマン』(2008) – コメディと自己啓発的テーマの混成作品。リード監督の持ち味であるコメディセンスと人間ドラマが見事に融合しています
  • 『アントマン』(2015) – マーベルのスーパーヒーロー映画。「普通の男」がヒーローになる前向き変化ストーリーで、コミカルなテンポと成長物語が特徴です
  • 『アントマン&ワスプ』(2018) – アントマンシリーズ第2作。前作の路線を引き継ぎつつ、より大規模なアクションとユーモアを融合させました
  • 『アントマン&ワスプ:クアントマニア』(2023) – シリーズ第3作。商業的・ブロックバスター寄りの作風に展開し、マーベル・シネマティック・ユニバースの重要な位置を占める作品となっています

いずれも「日常を壊す一歩」「ポジティブな転換」「キャラクターの多層描写」を得意としています。

特に初期から中期の作品は、『イエスマン』と同じように人間関係の変化や成長をコメディタッチで描いた作品が多いのが特徴。

もしペイトン・リード監督の作風が好きなら、上記の作品もチェックしてみる価値があります。

総括:『イエスマン』みたいな映画

『イエスマン』みたいな映画を探しているあなたのために、3つの厳選作品とその探し方のヒントを紹介してきました。

ここで改めて今回の内容をおさらいしておきましょう。

私がおすすめする『イエスマン』に似ている映画は以下の通りです。

  • 『LIFE!/ライフ』- 内気な主人公が大冒険を通じて人生を再発見するストーリー
  • 『プラダを着た悪魔』- 新しい環境での挑戦を通じて成長するサクセスストーリー
  • 『きっと、うまくいく』- 自分の心に正直に生きることの大切さを描いたヒューマンコメディ

これらの作品に共通するのは、主人公が一歩踏み出すことで人生が劇的に変化していくテーマです。

『イエスマン』みたいな映画を探すポイントは、「人生の停滞から一歩踏み出すことで全てが動き出すコメディ」という軸を意識すること。

日常を変える行動とキャラクターの成長、そして笑えて泣ける爽快さが組み合わさった作品を探してみてください。

監督ペイトン・リードの他作品や、同じジャンルの自己啓発コメディ・前向きヒューマンドラマもチェックする価値があります。

どの作品も「行動することの大切さ」や「自分の中の可能性」を教えてくれる、やる気と自己肯定感を高めてくれる映画ばかり。

あなたの心に響く作品がきっと見つかるはずです。

※動画配信サービス(U-NEXT、Amazonプライムビデオ、ディズニープラス、Hulu、Netflix、Lemino、DMM TV等)の情報は記事執筆時点のものです。最新の情報は各公式サイトにてご確認ください。

みたいな映画

コメント

error: 右クリックはできません