『南極料理人』みたいな映画5選!食と人間ドラマ主体の似た物語

『南極料理人』みたいな映画 みたいな映画

※プロモーションが含まれています

『南極料理人』みたいな映画を探しているあなた、こんにちは。

「あの温かくてゆるい空気感をもう一度味わいたい!」、そんな気持ち、すごくわかります。

南極基地でのおじさんたちの日常に笑い、手作り料理の温かさに癒された方のために似た映画を探してみました。

私が見つけた『南極料理人』に似ている映画は以下の5作品です。

  • 『かもめ食堂』 – 異国の地で食堂を営む女性たちの物語
  • 『深夜食堂』 – 深夜の小さな食堂に集う人々のドラマ
  • 『しあわせのパン』 – 北海道のパンカフェを舞台にした癒しの物語
  • 『リトル・フォレスト』 – 自給自足の生活と手作り料理の記録
  • 『武士の献立』 – 料理で藩を救う包丁侍の夫婦物語

これらの作品はいずれも、食事が人の心を繋ぎ、日常の小さな幸せを丁寧に描いた作品たち。

『南極料理人』は極限環境での食と人間模様を描いた名作ですが、同様の温かさや癒しが得られること間違いなしです。

それではこの5作品を一緒に詳しく見ていきましょう。

『南極料理人』みたいな映画5選~食事がキーになる人間ドラマを厳選

ここからは、食事を通じて人間の絆や心の交流を描いた5つの作品をご紹介します。

どの作品も『南極料理人』同様に派手な展開はないけれど、じんわりと心に染み入る温かさを持っています。

  1. 『かもめ食堂』 – 異国フィンランドで営む日本食堂の物語
  2. 『深夜食堂』 – 深夜にしか開かない小さな食堂のドラマ
  3. 『しあわせのパン』 – 北海道の自然に囲まれたパンカフェの日々
  4. 『リトル・フォレスト』 – 山奥での自給自足生活と料理
  5. 『武士の献立』 – 江戸時代の包丁侍が活躍する時代劇

それでは一作品ずつ、詳しく見ていきましょう。

『かもめ食堂』

ジャンル ヒューマン
ドラマ
製作国 日本
フィンランド
監督 荻上直子
脚本 荻上直子
主な
出演者
小林聡美
片桐はいり
もたいまさこ
上映時間 102分
公開年 2006年
受賞歴 情報なし
興行収入 5.8億円

あらすじ

フィンランドの首都ヘルシンキで、日本人女性サチエが「かもめ食堂」を開店するが客はなかなか来ない。

やがて旅の途中で出会ったミドリ、荷物をなくしたマサコが店に加わり、3人の女性による共同生活が始まる。

異国の地でゆっくりと流れる時間の中、食堂と彼女たち自身の人生が少しずつ変わっていく様子を描いた作品。

似ている部分

異国の地という非日常的な環境で、素朴な日本料理が人々の心と生活を繋ぐキーアイテムとなっています。

おにぎり、生姜焼き、シナモンロールといった料理が、登場人物たちの孤独を癒していく過程が丁寧に描かれています。

ゆるやかでユーモラスな空気感と、静かな人間模様を描く点で『南極料理人』と共通しているんです。

どちらも「食事が心の拠り所」になる物語。

見どころ

荻上直子監督独特の「ゆるい」世界観とオフビートなユーモアが魅力的です。

北欧の美しい街並みやインテリアも目の保養になります。

小林聡美、片桐はいり、もたいまさこの3人による独特のアンサンブルが絶妙で、観ているだけで癒されます。

丁寧に作られた料理のシズル感も素晴らしく、食欲をそそられること間違いなしです。

『深夜食堂』

ジャンル ヒューマン
ドラマ
製作国 日本
監督 松岡錠司
脚本 松岡錠司
真辺克彦
向井康介
主な
出演者
小林薫
高岡早紀
余貴美子
上映時間 119分
公開年 2015年
受賞歴 情報なし
興行収入 2.5億円

あらすじ

新宿の路地裏に佇む、深夜0時から朝7時まで営業する小さな飯屋「めしや」。

メニューは豚汁定食と酒類のみだが、マスターは「できるものなら作るよ」というモットーで客の望む料理を作る。

この店に集まる様々な事情や悩みを抱えた客たちが、マスターの作る素朴で懐かしい料理を通して、それぞれの人生のわだかまりを溶かしていく人間模様。

似ている部分

南極という隔離された環境と、深夜という日常から隔離された時間。

どちらも特殊な場所と時間の中で、食事が人間関係や感情を掘り起こす役割を果たしています。

派手な展開はなく、食事を介した人々の心情の変化と温かさを描く点が共通しています。

「食と人情」がテーマの心温まる作品です。

見どころ

小林薫演じるマスターの渋い魅力が光ります。

豚汁定食、ナポリタン、とろろご飯など、懐かしく素朴なメニューの数々が観客の胃袋を刺激します。

一話完結形式で、心温まるエピソードや時にはほろ苦い人間模様が展開されるのも魅力。

深夜という特別な時間帯だからこそ生まれる、人と人との距離感が心地よいんです。

『しあわせのパン』

ジャンル ヒューマン
ドラマ
製作国 日本
監督 三島有紀子
脚本 三島有紀子
主な
出演者
原田知世
大泉洋
森カンナ
上映時間 114分
公開年 2012年
受賞歴 情報なし
興行収入 3.8億円

あらすじ

東京から北海道の洞爺湖畔に移住した夫婦、水縞くんとりえさんが営むパンカフェ「マーニ」。

水縞くんがパンを焼き、りえさんが料理とコーヒーを淹れるこの店には、春夏秋冬、様々な悩みを抱えたお客さんが訪れる。

夫婦は季節の食材を使った料理とパンを出し、お客さんたちとの交流を通して、彼らの「人生の迷子」にそっと寄り添い、小さな幸せを分け与えていく。

似ている部分

南極の寒さや孤独と、北海道の四季や自然という厳しくも豊かな環境。

どちらも手作りの温かい食事が、主人公たちとお客さんの心を通わせ、悩みを癒す媒介となります。

穏やかで優しい空気感と、美しいロケーションも共通しています。

食を通じた癒しと絆を描く点で、まさに『南極料理人』と同じ系譜の作品。

見どころ

大泉洋と原田知世が演じる穏やかな夫婦の空気感が心地よいです。

北海道の四季折々の美しい風景も見どころの一つ。

それに合わせて作られる温かみのあるパンと料理の数々が、観ているだけで幸せな気分にさせてくれます。

観客が思わず「ほっ」と息をつけるような、優しさに満ちた物語です。

『リトル・フォレスト』

ジャンル ヒューマン
ドラマ
製作国 日本
監督 森淳一
脚本 森淳一
主な
出演者
橋本愛
三浦貴大
松岡茉優
上映時間 夏秋編111分
冬春編120分
公開年 2014年
2015年
受賞歴 情報なし
興行収入 情報なし

あらすじ

都会での生活になじめず、故郷の山奥にある小さな集落「小森」に戻ってきた主人公いち子。

彼女の暮らしは自給自足が基本で、四季の移ろいに合わせて畑を耕し、山菜を採り、手間ひまかけて料理を作り、食べるというシンプルな生活。

その中で料理の記憶と、母親との思い出、そして自分自身の過去に向き合っていく物語。

似ている部分

南極の孤立した環境と、小森の自然に囲まれた孤立した環境。

どちらも限られた食材と知恵を使い、手間をかけて食事を作る過程が物語の核になっています。

生活と食が一体化しており、その食事が登場人物の精神的な支えとなる点が共通しているんです。

極限環境での自炊がテーマの作品。

見どころ

橋本愛演じるいち子の、淡々としていながらも力強い生活ぶりが印象的です。

春夏秋冬の日本の美しい自然と食材、そしてそれらから生まれる素朴で美味しそうな料理の数々が魅力。

特に丁寧な手仕事の描写は見応えがあります。

観客も心身ともに浄化されるような、スローライフの魅力が詰まった作品です。

『武士の献立』

ジャンル 時代劇
ヒューマン
ドラマ
製作国 日本
監督 朝原雄三
脚本 柏田道夫
山室有紀子
朝原雄三
主な
出演者
上戸彩
高良健吾
西田敏行
上映時間 121分
公開年 2013年
受賞歴 情報なし
興行収入 6.57億円

あらすじ

江戸時代、加賀藩の「包丁侍(料理人)」である舟木家に、抜群の味覚と料理の腕を持つ娘・春が嫁いでくる。

しかし婿である息子の安信は料理の腕がさっぱりだった。

春は夫を立派な包丁侍にするため、時に厳しく時に優しく指導し、料理を通して夫婦間の絆を深め、また藩の窮地を料理の力で救おうと奮闘する時代劇ヒューマンドラマ。

似ている部分

南極での隊員の健康と士気を維持する料理人の役割と、藩の外交や世継ぎ問題にまで関わる包丁侍の役割。

どちらも料理が単なる食事ではなく、人々の生命や運命を左右する重要な要素として描かれています。

閉鎖的な環境(南極基地と江戸時代の武家社会)の中で、料理人が奮闘する姿が共通しているんです。

料理人のプロフェッショナリズムがテーマ。

見どころ

料理の腕前だけで身分を上げるというユニークな時代設定が面白いです。

上戸彩と高良健吾が演じる夫婦の、料理を通じた愛情の育みが微笑ましい。

伝統的な加賀料理の美しさも見どころで、歴史的な事件の裏側で料理人が果たした役割を知る知的興奮も味わえます。

時代劇でありながら食がテーマという珍しい作品です。

『南極料理人』みたいな映画・似た映画を探すヒント

ここからは、あなた自身で『南極料理人』に似た映画を探すためのヒントをお伝えします。

この映画のどこが好きだったのかを整理すれば、次に観るべき作品が見えてきますよ。

  1. 気に入った理由を5つのファクターで確認する方法
  2. 本作を表す3つのキーワードで検索する方法
  3. 監督の他の作品を探す方法

それでは順番に見ていきましょう。

気に入った理由を5つのファクターで確認

『南極料理人』のどこが好きだったのかを、5つの視点で整理してみましょう。

自分がどのファクターに魅力を感じたかがわかれば、似た映画を探しやすくなります。

ファクター 特徴
ストーリー 極限の閉鎖空間での
退屈な日常。
大きな事件は起きないが
小さな問題を食の力で乗り越える
シンプルなプロット
キャラクター 個性的だが憎めない
観測隊員たちの集団生活。
食によって繋がる
おじさんたちの繊細な人間ドラマ
雰囲気・トーン シリアスな極寒の状況にも関わらず
のんびりゆったりとした時間が流れ
ユーモラスでオフビートな笑いが
散りばめられている
世界観 日本から遠く離れた南極という
極限の環境で工夫を凝らした
贅沢な料理が提供されるグルメ的要素
テンポ 劇的な展開はほぼなく
日常食事風景とちょっとした騒動が
ゆったりとしたリズムで淡々と描かれる

あなたが特に心に残ったファクターはどれでしたか。

例えば「雰囲気・トーン」が好きなら、荻上直子監督の『めがね』や『しあわせのパン』がおすすめです。

「ストーリー」の非日常的な場所での生活が好きなら、『かもめ食堂』や『リトル・フォレスト』が合うでしょう。

このように自分の好みを整理すると、次に観るべき作品が見つかりやすくなるんです。

本作を表す3つのキーワード

『南極料理人』の魅力を3つのキーワードに集約すると、次のようになります。

  • 極限環境
  • 食を通じた人間愛
  • オフビート・ユーモア

これらを組み合わせて「極限環境+食+ユーモア 映画」と検索すれば、似た映画が見つかりやすくなります。

あるいは「閉鎖空間+食事+人間ドラマ 映画」という検索ワードも有効です。

「食」「癒し」「ゆるい」といったキーワードを軸に、あなたの好みに合わせて調整してみてください。

映画データベースサイトやレビューサイトで、これらのキーワードを使って検索すると、似た作品が芋づる式に見つかりますよ。

本作の監督と作品履歴

『南極料理人』を監督したのは、沖田修一監督です。

沖田監督は日常の中に潜む「おかしみ」を独特の視点とユーモアで描き出す作風で知られています。

登場人物はどこか不器用で愛すべき人々であり、その間の抜けた会話や行動が笑いを誘います。

ゆったりとした独特の「間(ま)」を活かした演出も特徴です。

沖田監督の主な作品は以下の通りです。

  • 『南極料理人』(2009年)
  • 『キツツキと雨』(2012年)
  • 『横道世之介』(2013年)
  • 『滝を見にいく』(2014年)
  • 『モヒカン故郷に帰る』(2016年)
  • 『モリのいる場所』(2018年)
  • 『おらおらでひとりいぐも』(2020年)
  • 『さかなのこ』(2022年)

沖田監督の他の作品は、『南極料理人』と共通する「ゆるくて優しいユーモア」や「不器用だが愛すべきキャラクターたちの群像劇」というトーンを持っています。

特に『横道世之介』や『キツツキと雨』は、主人公の周りの人々との交流を温かく描いており、おすすめです。

『モリのいる場所』も、画家・熊谷守一の日常を静かに描いた作品で、『南極料理人』のゆったりとした空気感が好きな方にぴったり。

沖田監督の作品を追いかけていくだけで、似た雰囲気の映画に数多く出会えるはずです。

総括:『南極料理人』みたいな映画

ここまで『南極料理人』に似た映画を5作品ご紹介してきました。

どの作品も食事を通じて人間の心を描く、温かくて優しい映画ばかりです。

改めて当記事の内容をおさらいしましょう。

  • 『かもめ食堂』は異国フィンランドで営む日本食堂の物語で、ゆるい空気感が魅力
  • 『深夜食堂』は深夜という特別な時間帯に集う人々の人情ドラマ
  • 『しあわせのパン』は北海道を舞台に、パンと料理で人々を癒す夫婦の物語
  • 『リトル・フォレスト』は自給自足の生活と手作り料理を通じた自己発見の記録
  • 『武士の献立』は江戸時代の包丁侍が料理で藩を救う時代劇
  • 自分が好きなファクター(ストーリー、キャラクター、雰囲気など)を整理すると似た映画が探しやすい
  • 「極限環境+食+ユーモア」などのキーワードで検索すると効果的
  • 沖田修一監督の他の作品も同じ系統の温かさとユーモアを持つ

『南極料理人』みたいな映画を探しているあなたに、これらの作品が新たな癒しと発見をもたらしてくれることを願っています。

派手な展開はないけれど、じんわりと心に染み入る温かさ。

食事を通じて人と人が繋がる喜び。

そんな映画の魅力を、ぜひこれらの作品でも味わってみてください。

※動画配信サービス(U-NEXT、Amazonプライムビデオ、ディズニープラス、Hulu、Netflix、Lemino、DMM TV等)の情報は記事執筆時点のものです。最新の情報は各公式サイトにてご確認ください。

みたいな映画

コメント

error: 右クリックはできません