『ハリー・ポッター』みたいな映画7選!似てる作品を総まとめ

『ハリー・ポッター』みたいな映画 みたいな映画

※プロモーションが含まれています

『ハリーポッター』みたいな映画を探していますか?魔法の世界にどっぷり浸かった後、似たような感動や興奮を味わえる作品が見つからなくて困っているんですよね。わかります、その気持ち!

私も『ハリーポッター』シリーズを見終わった後、「次は何を見ようかな」とずっと悩んでいました。魔法、冒険、友情…あの独特の世界観にはまってしまうと、なかなか抜け出せないんですよね。

結論からお伝えすると、『ハリーポッター』みたいな映画・似てる映画としておすすめなのは以下の作品です。

  • 『ナルニア国物語』シリーズ – 子どもたちが魔法の国で冒険する王道ファンタジー
  • 『ファンタスティック・ビースト』シリーズ – 同じ魔法世界を舞台にした前日譚
  • 『スパイダーウィックの謎』 – 兄弟姉妹が不思議な本を発見し魔法の生物と遭遇する冒険

この記事では、これらの映画についての詳細情報や、『ハリーポッター』との共通点をじっくり解説していきますね。さらに、同じような雰囲気のドラマや本のおすすめ情報も盛りだくさん!魔法の世界への旅を続けたい皆さんの、次なる冒険のお手伝いをします。

『ハリー・ポッター』みたいな映画・似てる映画【全7作品】

『ハリー・ポッター』に似てる映画

ハリー・ポッター』シリーズを楽しんだ後に見たい、似た雰囲気や魅力を持つおすすめ映画は次の3作品です。

  • 『ナルニア国物語』シリーズ
  • 『ファンタスティック・ビースト』シリーズ
  • 『スパイダーウィックの謎』

『ナルニア国物語』シリーズ(全3作)

C.S.ルイスの小説を原作とする『ナルニア国物語』は、疎開してきた4人のイギリス人兄弟が衣装タンスを通って魔法の国「ナルニア」に迷い込むところから物語が始まります。

ナルニアは魔法生物が暮らし、動物が話し、強大な邪悪な力に支配されている世界。子どもたちは、この国の救世主となる運命を背負い、ライオンのアスランという存在の導きを受けながら、様々な試練に立ち向かっていきます。

『ハリー・ポッター』と同様に、子どもたちが主人公となって魔法の世界で冒険し、善と悪の壮大な戦いに身を投じる物語です。

友情や勇気、自己犠牲といったテーマは『ハリー・ポッター』と共通しており、成長していく主人公たちの姿には共感できる部分が多いはず。

特に第一作『ライオンと魔女』では、白い魔女が永遠の冬をもたらした世界という設定が、ダークな雰囲気を作り出していて、『ハリー・ポッター』のファンにはたまらない魅力があります。

項目 詳細
種別 洋画・実写
ジャンル ファンタジー・アドベンチャー
制作国 アメリカ合衆国
監督 アンドリュー・アダムソン(第1・2作)、マイケル・アプテッド(第3作)
脚本 アン・ピーコック他(第1作)、アンドリュー・アダムソン他(第2作)、マイケル・ペトローニ他(第3作)
主な出演者 ウィリアム・モーズリー、アナ・ポップルウェル、スキャンダー・ケインズ、ジョージー・ヘンリー
上映時間 約406分(全3作品合計)
公開年 2005年~2010年
興行収入 約15億8000万ドル(全世界)

『ファンタスティック・ビースト』シリーズ(全3作)

『ファンタスティック・ビースト』シリーズは、J.K.ローリングによる『ハリー・ポッター』の前日譚とも言える作品です。

物語の主人公は、魔法動物学者のニュート・スキャマンダー。彼が不思議な魔法生物を保護しながら世界中を旅する冒険が描かれます。

ニューヨークを訪れた際、彼のトランクから魔法動物たちが逃げ出してしまったことから物語は始まります。

魔法界の秩序を守るための戦いや、若き日のダンブルドアとグリンデルバルドの関係など、『ハリー・ポッター』シリーズのファンにはたまらない設定が満載。

同じ魔法世界を舞台にしていることはもちろん、魔法の使い方や呪文など、『ハリー・ポッター』と共通する要素がたくさん登場します。

大人を主人公にしたことで、より複雑なストーリー展開やキャラクター関係が描かれているのも魅力的。

『ハリー・ポッター』を見終わった人にとって、同じ世界をさらに深く知ることができる作品となっています。

項目 詳細
種別 洋画・実写
ジャンル ファンタジー・アドベンチャー
制作国 イギリス・アメリカ合衆国
監督 デヴィッド・イェーツ
脚本 J.K.ローリング
主な出演者 エディ・レッドメイン、キャサリン・ウォーターストン、ダン・フォグラー、ジュード・ロウ
上映時間 各作品約130分
公開年 2016年~2022年
予定作品数 全5作(現在3作公開済み)

『スパイダーウィックの謎』

『スパイダーウィックの謎』は、ホリー・ブラックとトニー・ディテルリッジによる児童書を原作とした冒険ファンタジー映画です。

両親の別居により、母親と兄弟姉妹3人がスパイダーウィック家の古い屋敷に引っ越してくるところから物語が始まります。

好奇心旺盛な兄のジャレッドは屋敷を探検中に、「決して読んではいけない」と警告されている不思議な本を発見してしまいます。

その本には魔法の生物についての情報が記されており、本を開いたことで様々な不思議な生き物たちが彼らの前に現れるように。

子どもたちが日常世界と魔法世界の境界を超える設定や、目に見えない不思議な生き物たちとの交流は『ハリー・ポッター』に通じるものがあります。

特に、好奇心から「禁じられた本」を開いてしまうという展開は、『ハリー・ポッター』シリーズでも繰り返し描かれるモチーフ。

子どもたちが大人には見えない魔法世界の危機に立ち向かうという点でも共通しています。

項目 詳細
種別 洋画・実写
ジャンル ファンタジー・アドベンチャー
制作国 アメリカ合衆国
監督 マーク・ウォーターズ
脚本 キャリー・カークパトリック、デヴィッド・バレンバウム、ジョン・セイルズ
主な出演者 フレディ・ハイモア、サラ・ボルジャー、メアリー=ルイーズ・パーカー
上映時間 96分
公開年 2008年
製作費 9,000万ドル
興行収入 約1億6,280万ドル(全世界)

『ハリー・ポッター』みたいな映画・似てる映画を探すためのヒント

『ハリー・ポッター』みたいな映画の探し方

『ハリー・ポッター』シリーズが好きな方が次に見る映画を選ぶときのポイントをいくつかご紹介します。

  • 主人公の成長物語を楽しみたい人は、若い主人公が冒険を通じて成長する作品を
  • 魔法の世界観に惹かれる人は、独自の魔法体系がある作品を
  • 友情や絆のテーマが好きな人は、仲間との絆が物語の中心になっている作品を

映画を選ぶときは、『ハリー・ポッター』のどんな部分に惹かれたのかを考えてみるといいでしょう。

魔法学校という設定が好きならば学園物を、善と悪の対決が好きならばエピック・ファンタジーを探すなど、自分の好みに合わせた選び方ができますよ。

また、原作小説がある作品を選べば、映画を見た後に小説も楽しめるという魅力も。

映画化される前の『ハリー・ポッター』のように、これから映像化される可能性のある良質なファンタジー小説もたくさんあります。

そして何より、視聴者の年齢層も考慮することが大切です。

『ハリー・ポッター』は子供から大人まで楽しめる作品ですが、似たような作品でも対象年齢がより低かったり高かったりすることもあるんです。

『ハリー・ポッター』みたいなドラマはある?

『ハリー・ポッター』みたいなドラマ

『ハリー・ポッター』のような魔法や冒険を楽しめるドラマシリーズも実はたくさんあるんですよ!私もよく観ているのでいくつか紹介しますね。

まず外せないのが『ドクター・フー』。

イギリスのSFドラマで時間旅行がテーマですが、様々な時代や場所を旅する設定は『ハリー・ポッター』の世界観の広がりに似た魅力があります。

魔法というよりはSF要素が強いですが、ファンタジックな冒険が楽しめる作品です。

次に『サブリナ:ダーク・アドベンチャー』。

こちらは魔法の力を持つ女子高生の成長を描いたドラマで、『ハリー・ポッター』の魔法要素に惹かれた方にはぴったり。

ただし、よりダークな要素が強く、大人向けの内容も含まれているので、その点は注意が必要かも。

そして『ストレンジャー・シングス 未知の世界』。

1980年代を舞台にしたSFホラードラマですが、異世界からのクリーチャーや超能力を持つ子どもたちの友情が描かれている点が『ハリー・ポッター』ファンにも親しみやすい要素となっています。

特に子どもたちの絆や冒険、成長というテーマは『ハリー・ポッター』と共通しています。

大人向けの作品としては『マジシャンズ』もおすすめ。

魔法学校に通う大学生たちの物語で、『ハリー・ポッター』よりもダークな世界観が特徴です。

原作はベストセラー小説で、アメリカで非常に人気を博しているんですよ。

これらのドラマシリーズは、『ハリー・ポッター』とは異なる魅力を持ちながらも、魔法や冒険、仲間との絆といった共通するテーマを持っています。

シリーズものなので、長く楽しめるのも魅力的ですね。

『ハリー・ポッター』の映画のジャンルは?

『ハリー・ポッター』のジャンル

『ハリー・ポッター』映画シリーズは、主に「ファンタジー」というジャンルに分類されます。

ファンタジー映画とは、魔法や異世界をテーマにした作品で、現実には存在しない不思議な力や生き物、神秘的な出来事などが描かれるんです。

でも、『ハリー・ポッター』はファンタジーだけでなく、「アドベンチャー」や「アクション」の要素も豊富に含んでいます。

冒険や戦闘シーンが多く描かれている点は、純粋なファンタジー作品とは一線を画す特徴と言えるでしょう。

『ハリー・ポッター』シリーズの魅力は、こうした複数のジャンルの要素をうまく融合させている点にあるんです。

ジャンル 説明
ファンタジー 魔法や異世界をテーマにした映画
アドベンチャー 冒険をテーマにした映画。危険な旅や探索が含まれる
アクション 格闘や戦闘を多く含む映画。スピード感やスリルが特徴

また、シリーズが進むにつれて、物語はより暗く、複雑になっていきます。

初期の作品が子供向けのファンタジー色が強かったのに対し、後期の作品ではよりシリアスなドラマ要素やダークファンタジーの色合いが強くなっていくんです。

これは原作者J.K.ローリングの意図した展開で、主人公ハリーの成長に合わせて物語の雰囲気も変化していくという巧みな構成になっています。

こうしたジャンルの多様性が、幅広い年齢層のファンを獲得できた理由の一つなんですね。

子供から大人まで楽しめる懐の深さが、『ハリー・ポッター』シリーズの大きな魅力です。

『ハリー・ポッター』の監督とその作品について

『ハリー・ポッター』の監督

『ハリー・ポッター』シリーズは、実は4人の監督によって制作されたことをご存知でしたか?各監督がシリーズにもたらした独自の視点と演出スタイルは、作品の多様性と深みを生み出しています。

まず第1作と第2作を手がけたのは、クリス・コロンバス監督。

『ハリー・ポッターと賢者の石』(2001年)と『ハリー・ポッターと秘密の部屋』(2002年)では、彼の家族向けエンターテイメント作品を得意とする手腕が発揮されました。

コロンバス監督は魔法学校ホグワーツの幻想的な世界観を見事に映像化し、シリーズの基礎を築いたんです。

第3作『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』(2004年)を担当したのは、メキシコ出身の名匠アルフォンソ・キュアロン監督。

彼の参加により、シリーズは一気に成熟した雰囲気へと変化しました。

暗く、芸術性の高い映像表現と複雑な心理描写により、「シリーズ最高傑作」と評価する声も多い作品です。

第4作『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』(2005年)を手がけたのは、イギリス人監督マイク・ニューウェル。

より複雑になったストーリーラインを、テンポよく描き切った手腕は見事でした。

特に三大魔法学校対抗試合などの壮大なシーンの演出は、シリーズに新たな広がりをもたらしています。

そして第5作『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』(2007年)以降、シリーズ完結までの4作品を担当したのがデヴィッド・イェーツ監督。

彼はシリーズ最後の4作品を一貫した視点で描き、より暗く、緊張感のある作品へと仕上げました。

物語がクライマックスに向かう中、キャラクターの心理や関係性の変化を繊細に描写し、壮大な結末へと導いたんです。

これら4人の監督たちの多様な才能と視点が、『ハリー・ポッター』シリーズを世界的な成功へと導いた大きな要因と言えるでしょう。

それぞれの監督が持つ異なるアプローチが、シリーズに奥行きと変化をもたらしたんですね。

『ハリー・ポッター』の監督が変わった理由は?

『ハリー・ポッター』の監督が変わった理由

『ハリー・ポッター』シリーズの監督が何度も交代したのには、いくつかの興味深い理由があるんです。

最初の大きな理由は、撮影スケジュールと家庭の事情。

初代監督のクリス・コロンバスは、長期間にわたる過酷な撮影スケジュールにより、家族との時間が取れなくなってしまいました。

家庭を優先するため、2作品を撮り終えた時点で監督の座を退くことを決断したんです。

映画製作というのは本当に体力勝負で、特に子役が多く出演するこのシリーズでは、撮影に何ヶ月もかかることもあったようです。

二つ目の理由は、作品のトーンと監督の適性です。

シリーズが進むにつれて物語はより暗く複雑になっていき、各作品に合った監督が求められるようになりました。

クリス・コロンバスは明るくファンタジックなトーンでシリーズをスタートさせましたが、その後のダークな方向性には、別の視点を持つ監督が必要だったんです。

そこで登場したのが、アルフォンソ・キュアロン(第3作目)。

彼はシリアスかつダークな雰囲気を映像化する能力に優れており、シリーズに新鮮な視点をもたらしました。

続くマイク・ニューウェル(第4作目)は、複雑なストーリー展開をテンポよく描くために選ばれたと言われています。

そしてデヴィッド・イェーツ(第5作目以降)は、シリーズ完結に向けた統一感と安定感を提供することができました。

三つ目の理由としては、創造的なビジョンの違いも挙げられます。

プロデューサーや制作チームとの間で、作品の方向性について意見の相違が生じることは珍しくありません。

新しい監督を迎えることで、シリーズに新しい視点や活力を取り入れる狙いもあったんです。

こうした監督の交代は、一見すると作品の一貫性を損なうリスクがありそうですが、実際には各作品に独自性を与え、結果的にシリーズ全体の成功に大きく貢献しました。

「同じでいながら違う」という変化が、長期にわたるシリーズの魅力を保つ秘訣だったのかもしれませんね。

『ハリー・ポッター』のあとに公開された映画は?

『ハリー・ポッター』の後に公開された映画

『ハリー・ポッター』シリーズの最終作『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2』が2011年に公開された後、魔法ワールドはさらに広がりを見せました。

最も注目すべきは、同じ魔法世界を舞台にしたスピンオフ映画『ファンタスティック・ビースト』シリーズの誕生です。

最初の作品『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』は2016年に公開され、その後『ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生』(2018年)や『ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密』(2022年)と続いています。

このシリーズは『ハリー・ポッター』の数十年前を舞台にしており、若き日のダンブルドアやグリンデルバルドの物語など、原作ファンにとっても新たな発見がある内容となっているんです。

また、原作者J.K.ローリングが脚本を担当している点も大きな特徴。

彼女が直接映画のストーリーを手掛けることで、原作と同じ世界観が保たれていることにファンは安心感を持っています。

映画『ハリー・ポッターと呪いの子』については、現在のところ映画化はされていませんが、舞台作品として世界各地で上演されています。

この作品はハリー・ポッターの息子アルバス・セブルスを中心とした物語で、原作の19年後を描いています。

いつか映画化される可能性もありますが、現時点では舞台での観劇が唯一の方法です。

『ハリー・ポッター』の世界は映画以外でも広がりを見せており、2023年にはコンソールゲーム『ホグワーツ・レガシー』が発売され、大きな話題となりました。

このゲームは1800年代のホグワーツを舞台にしており、映画や小説とは異なる時代の魔法世界を体験できる作品です。

このように、『ハリー・ポッター』シリーズ完結後も、J.K.ローリングが創造した魔法ワールドは様々なメディアで生き続けているんです。

魔法好きなファンにとっては、まだまだ楽しみが尽きない状況と言えるでしょう。

『ファンタスティック・ビースト』の見る順番は?

『ファンタスティック・ビースト』の見る順番

『ファンタスティック・ビースト』シリーズを楽しむなら、公開順に見るのがベストですよ!幸い、このシリーズは時系列順と公開順が一致しているので、物語の流れを自然に理解できるんです。

おすすめの視聴順序はこちら。

1. 『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』(2016年)
2. 『ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生』(2018年)
3. 『ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密』(2022年)

この順序で見ることで、ニュート・スキャマンダーと仲間たちの友情の発展や、ジェイコブとの恋愛模様、そしてダンブルドア家の秘密など、重要なストーリーラインをスムーズに追うことができます。

特に『ファンタスティック・ビースト』シリーズは、『ハリー・ポッター』シリーズよりも複雑な人間関係が描かれているので、順番通りに見ることでキャラクター同士の関係性の変化も理解しやすくなりますよ。

ちなみに『ファンタスティック・ビースト』シリーズは全5作品の予定で、現在は3作品まで公開されています。

残りの2作品はいつ公開されるのか明確な情報はまだありませんが、今後も『ハリー・ポッター』ファンには見逃せない展開が続くことでしょう。

洋画のファンタジー映画で名作といえば?

洋画のファンタジー映画で名作は?

魔法の世界に魅了された私たちにとって、『ハリー・ポッター』のような素晴らしいファンタジー体験をまた味わいたいと思うのは自然なことですよね。

ファンタジー映画の世界には、時代を超えて愛され続ける数々の名作が存在します。

その中でも特に心に残る作品をご紹介します。

まず外せないのが『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズです。

J・R・R・トールキンの壮大な小説をピーター・ジャクソン監督が見事に映像化したこの作品は、中つ国という緻密に作られたファンタジー世界を舞台に、小さな存在が大きな勇気を見せる物語。

ホビットのフロドが一行と共に旅する姿は、ハリーと仲間たちの冒険と通じるものがあります。

圧倒的なスケール感は『ハリー・ポッター』以上かもしれません。

また、昔からファンに愛され続ける『ネバーエンディング・ストーリー』もぜひ挙げたいところ。

ミヒャエル・エンデの名作小説を原作としたこの作品は、本の世界に入り込む少年の冒険を描いています。

マーティン・スコセッシ監督の『ヒューゴの不思議な発明』も忘れてはならない名作です。

アカデミー賞を5部門で受賞したこの作品は、1930年代のパリを舞台に、駅に住む孤児の少年が機械仕掛けの人形を修理しながら父親の残した謎を解き明かしていくという物語です。

これらの作品はすべて、『ハリー・ポッター』と同様に、想像力を刺激し、観る者を別世界へと誘う力を持っています。

特に『ロード・オブ・ザ・リング』は、仲間との絆や成長といったテーマが『ハリー・ポッター』と共通しており、ファンなら必ず楽しめるはず!

『ハリー・ポッター』好きにおすすめのストーリーが似てる本

『ハリー・ポッター』にストーリーが似た小説

映画だけでなく、本の世界にも『ハリー・ポッター』に似た魅力的な作品がたくさんあるんです。

読書好きの私が特におすすめしたい本をいくつか紹介しますね。

まず外せないのが「ダレン・シャン」シリーズです。

イギリスの作家ダレン・シャンによる全12巻のファンタジー小説で、主人公の少年ダレンが友達を救うために半バンパイアになり、壮絶な冒険に巻き込まれていくストーリー。

ハリーのように普通の少年が非日常の世界に足を踏み入れるという展開が似ていて、実はハリポタ以上に面白いという熱烈な支持者も多いんですよ。

シリーズ累計700万部超えの人気作!

日本の作品では、上橋菜穂子さんの「守り人」シリーズも強くおすすめします。

全10巻からなるこの物語は、老練な女用心棒バルサが精霊の卵を宿した皇子チャグムを守るために戦う壮大な冒険譚です。

緻密な世界観構築がハリーポッターと共通しており、読み終えたときの達成感も似ています。

同じく上橋さんの「獣の奏者」シリーズも見逃せません。

獣の医術師を目指す少女エリンの成長と冒険を描いたこの作品は、「守り人」よりも読みやすいと言われていて、ハリポタのように徐々に物語が深まっていく構成になっています。

海外作品では「ドラゴンライダー」シリーズも人気です。

C・パオリーニ著のこのファンタジー小説は、少年エラゴンとドラゴンのサフィラが邪悪な力と戦う壮大な冒険物語で、魔法や絆、成長といったテーマがハリーポッターと共鳴します。

これらの本は、魔法や冒険、成長といった『ハリー・ポッター』の魅力を別の形で味わえる作品ばかり。

映画の余韻が残る中で、新たな物語の扉を開いてみてはいかがでしょうか?

総括:『ハリー・ポッター』みたいな映画・似てる映画

今回は、あの魔法の世界に再び浸りたいと願う『ハリー・ポッター』ファンのために、似た魅力を持つ映画をたっぷりとご紹介してきました。

冒険、友情、成長、そして魔法や不思議な生き物たち。

ハリーと仲間たちの物語に心奪われた方なら、きっと共感できる要素がたくさん詰まった作品ばかりだと思います。

おさらいすると、『ハリー・ポッター』みたいな映画・似てる映画としては

  • 「ナルニア国物語」シリーズ – 普通の子どもたちが魔法の国で英雄となる冒険
  • 「ファンタスティック・ビースト」シリーズ – 同じ魔法ワールドを舞台にした前日譚
  • 「スパイダーウィックの謎」 – 謎の本をきっかけに魔法生物との冒険が始まる物語
  • 「ロード・オブ・ザ・リング」シリーズ – 壮大なファンタジー世界での仲間との冒険

さらに『ハリー・ポッター』のような魅力を持つドラマや本もたくさんありました。

私自身、これらの作品を観て読んできましたが、それぞれがユニークでありながらも、あの魔法学校での冒険を思い出させてくれる要素が散りばめられていて、何度も楽しめています。

あなたも『ハリー・ポッター』みたいな映画を探して、魔法の世界への旅を続けてみませんか?

きっと新たな感動と興奮が待っていますよ!

コメント

error: 右クリックはできません